2017年 7月 の投稿一覧

共同制作演習A(舞台)公演間近です!

今年もこの季節がやってまいりました!共同制作演習A(舞台)公演が間近です!!

今年の演目は、ラヴェルオペラ「子供と魔法」です。

毎年美術学科の学生が手がけております、フライヤーデザインが完成いたしました〜。

なんと今年は2パターンで展開中です!

左側がフライヤー、右側がポスターとプログラムのデザインとなっております。

プログラムは当日会場で配付をしておりますので、見比べてみても楽しいかもしれませんね。

 

本番を目前に、音楽学科・美術学科ともに、日々鋭意練習中です!

どこか不思議でユニークな世界観をご堪能あれ!

ぜひともこの機会に、会場に足を運んでみてくださいね〜!

 


 

札幌大谷大学芸術学部 音楽学科×美術学科 共同制作演習A(舞台)

ラヴェルオペラ「子供と魔法」

【と き】平成29年7月27日(木)18:30開場/19:00開演 ※入場無料

【ところ】札幌大谷大学 大谷記念ホール(札幌市東区北16条東9丁目1−1)

【アクセス】地下鉄東豊線「東区役所前」駅2・3番出口から徒歩7分

SCJ×ESTA SPECIAL SUMMER JAZZ LIVEで映像演出!

 

音楽と映像と、美味しいお酒が楽しめる、そんな気持ちのいい札幌の夏がやってきました 🙂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッポロシティージャズフェスティバル(SCJ)とのコラボ企画として、札幌駅に隣接するエスタのビアガーデンにて、SCJセレクトのミュージシャンが日替わりで演奏するイベントに、札幌大谷大学映像サークルが映像演出として参加しました。

ステージの映像演出は、映像サークル、そして北海道ハイテク専門学校、平岸高校との合同で準備を進めてきました。参加ミュージシャンの楽曲を聞きながら、演奏に合わせた映像素材を高大専混合の5グループで事前に制作。当日は奥行きを持った複数のスクリーンにプロジェクションマッピングしながら、演奏の音に反応し色や形が変わる映像演出など、工夫をしながらVJを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5日間に渡り、それぞれ個性的で元気が出る音楽を聞きながら、そしてビアガーデンでゆっくり飲食を楽しみたい衝動に駆られながらも(笑)、トラブルもなく盛況のうちに終了することができました。素敵な配慮もあり、ステージ上で紹介いただいたり、一緒にステージを作り上げる楽しさを教えてもらう機会もいただきました。ミュージシャンの方々、参加校の教職員の方々、その他、ご協力いただいた、たくさんの方々に感謝です。そして高大専の交流もでき、良い経験をさせていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

SCJ×ESTA SPECIAL SUMMER JAZZ LIVE

札幌国際芸術祭2017が開催間近!

いよいよ札幌国際芸術祭2017が始まります:-p

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日は、本学の授業に参加アーティストの梅田 哲也さんと友情出演でMC MANGOさんが遊びにきてしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンテンポラリーアートの授業は、不思議な音に包まれました。パフォーマンスと講義がパラレルに進む教室はカオティックな空間に早変わり(笑)。刺激を受けた学生も、梅田 哲也さんの展示準備のお手伝いに参加し、先日はペンキまみれになりながら奮闘していました。

その他にも本学に関わっていただいている酒井 広司先生、大黒 淳一先生、国松 希根太先生、細川麻沙美先生など、多くの先生方がこの芸術祭に関わっています。5年前にゲスト講師でお呼びしたNadegata Instant Partyの中崎 透さん、そして毛利 悠子さんや堀尾 寛太さんも大学に遊びに来てもらったりしていました。芸術祭が始まってから、大学間の交流やアーティストの話を聞ける機会なども増えてきた印象もあります。学生も各々、WSに参加したり、ボランティアや公式グッズのデザインワークなど様々なところで関わりを持っているイベントで、もうじき本番を迎えます。2回目となる今回の芸術祭は参加アーティスト数も多く、どんなお祭りになるのでしょうか、期待が膨らみます。

以前、ブログで取り上げたARTSAT×SIAFラボのプロジェクト進捗も新たにDailySIAFにてレポートされています。次回の広報さっぽろ東区版にも教員や学生のインタビューが掲載されますので、ご覧いただけると嬉しいです。

 

 


POROCOの特集ページはこちら

過去のブログの投稿はこちら

本学教員がプロジェクトマネージャーを務める「ARTSAT×SIAFラボ 第1回 公開実験」のレポートが公開されました。