造形表現領域

音・美両学科の共同でつくるオペラ

 

poster

7月26日(木)19時からオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」上演が行われました。


 

札幌大谷大学芸術学部 音楽学科・美術学科共同制作によるオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」は、
3年生の前期の授業の一つ、共同制作演習A(舞台)の授業の一環で準備されました。
美術学科は、ポスターや舞台美術、衣装のデザイン制作などを行い、
音楽学科の学生がキャストや演奏を務め、お互いに刺激を受けながら力を合わせ作り上げた舞台です。

学生たちにとって、300人が入るホールを満員としなければいけないことは、とても大きな試練となりますが、緊張感と感動が同居した達成感を得る取り組みのひとつになったのではないかと思います。苦楽を共にしながら、皆で一生懸命になれる現場があるって良いものですねぇ。
より充実した環境で制作に取り組める様にさらに良い公演ができる様、授業の内容も徐々に更新されていきますので、来年度も期待してください。

たがりな!の裏側

放送がはじまり、軌道に乗ってきた「たがりな!」ですが、みなさんお聴きいただけているでしょうか。

以前もお知らせした通り、この「たがりな!」。脚本から音楽、声優、イラストなどなどなどなどぜーんぶ学生が作っているんです。こちらのページは「おおたにの美術。」というタイトルですが、美術の学生ってラジオ番組をつくるうえで何をやってるの?という疑問が沸いてきませんか?

ではお答えしましょう。

  • 「宣伝」
  • 「広報物」
  • 「脚本」
  • 「キャラクターデザイン」
  • 「声優」

…ってほとんどですね!!何が言いたいかといいますと、こういったメディアを制作する際、「美術」や「デザイン」の人たちが数多く関わっているんです。

美術、デザインで食えない!?

ノンノンノン

とんでもない誤解です。自ら勉強したことをいろんな人に知ってもらえる素敵なお仕事を支えているのは我々なのらっ!!

ほらね!みんな学生でしょ?Air-Gにて収録現場

美術学科、音楽学科、地域社会学科で構成される現場はいつも賑やかです。

それではテーマソング聞いてください!

Twitterやってます。聞き逃しないようフォローよろしくお願いいたします!

ラジオの中の学校「SCHOOL OF LOCK!」と学校の中のラジオドラマ「たがりな!」

 

 

 

深夜に制作や研究などしながら聞くラジオは楽しいものです。

みなさんは、全国38局をネットして月曜日から金曜日まで、毎日深夜に放送している「SCHOOL OF LOCK!」を知っていますか?

日替わりで、音楽シーンの未来の鍵を握るPerfume,[Alexandros],Mrs. GREEN APPLE,サカナクション,SHISHAMO,SEKAI NO OWARI,Aqours,LiSA,6組のアーティストが先生となり、ここ北海道では時計台ビルから80.4MHz/5kwで放送しているAIR-G’さんで聞くことができます。

今年の4月2日(月)より、この番組内の毎週月・火・水・木曜 22:55~23:00で放送されている、シェアハウスの管理人とそこに暮らす4人の大学生が、政治経済から芸術までニュースや時事の話題を若者目線で紹介するラジオドラマをご存知でしょうか?

 

 

 

身近な社会の話題を楽しく紹介するラジオドラマ「たがりな!」。

企画・制作・キャラクターデザイン・声優・音楽制作のすべてを本学の学生プロジェクトチームが担当し、音楽学科、美術学科、地域社会学科、保育科にまつわる疑問や身の回りの不思議など、身近な社会の話題を楽しく紹介しています。学生の感性を生かし、身近な社会の話題を楽しく紹介する札幌大谷大学プレゼンツ「たがりな!」。

ぜひお聴きください!

 


過去の放送は、現在はこちらから聞くことができます。

卒業制作展2018 開催のお知らせです!

札幌大谷大学卒業制作展2018、会期までもう少しです!
出来上がったDMはこんな感じですよ〜。

今年の卒展テーマは「谷」!
これは「大谷」の谷でもあり、「人生山あり谷あり」の谷でもあり…。

【ここから図録コメント引用】
「私たちは谷の時期をマイナスに捉えがちですが」

えっ、今みんな谷なの!?(そんなに若いのに…!)

「今ここに、大きな山を作り上げます」

あっ、そういうこと…(良かった…)

と、少し私的なコメントも含んでしまいましたが、
このようなテーマで取り組んでおります!

画像ではちょっと分かりにくいですが、
DMには大学校舎を模したビジュアルのイラストの上に
かすかに、谷の字のエンボスがかかっているんですよ!
まちなかの美術館やギャラリーで見かけることがありましたらぜひお手に取ってみてくださいね。

 

札幌大谷大学 芸術学部 美術学科 卒業制作展 2018

【会期】2018年1月24日(水)〜28日(日) 10時〜18時(最終日のみ17時まで)
【会場】札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目)
【入場料】無料
【協力】札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部 教育後援会
【問い合わせ】美術学科研究室 TEL.(011)742-1839

今年の共同制作演習B(映像)のDMができました

今年の共同制作演習B(映像)のDMは二つ折りみたいです。
映画「爪痕」と関連したフィジカルゲームのイベントも開催予定で、
どのように映画とリンクしていくのか楽しみです。

 

今年の共同制作演習B(映像)のポスターができました。

音楽学科と美術学科で協同し制作を行う共同制作演習は、前期はオペラ、後期は映像をテーマに、半期の授業の中で制作を行います。前期のオペラは演目がはじめから決まっていますが、後期の映像では、アイデアを発想すると所からはじまり、シナリオから絵コンテ、動画コンテ、広報等すべてを学生の力で作っていきます。今年は、映画とイベントが連動した企画となっております。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

版画専攻4年木全佑衣さんが個展を開催

版画専攻4年の木全佑衣さんがさいとうギャラリーで個展を開催しました。木全さんは在学中から全道展などに出品、受賞を重ね今後を期待されている版画作家です。

会場には高校生の頃に制作したものから最新作までたくさんの銅板画や油彩などが展示され、訪れたたくさんの人たちは木全さんの独自の世界を楽しんでいました。

版画分野4年 木全佑衣さん 作品展のお知らせ

現在、版画分野4年生の木全佑衣さんが、作品展を開催いたします。
2010年から2017年までに制作した、銅版画を中心とした作品展です。
他にも、リトグラフ、シルクスクリーン、木版画、油彩画、ドローイングなどなど
4年間の大学生活を振り返る、バラエティに富んだ作品展となることでしょう!

▽▼▽以下、木全さんご本人よりメッセージです!▽▼▽
このたび、これまでの制作の成果を展示するため
来月からさいとうギャラリーにて個展を開催するはこびとなりました。
はじめての個展に挑戦するということで、心がざわざわしています。
未熟な点は多々ありますが、学生生活を締めくくる展示会で
できるだけ多くの方々にお越しいただければと思います。

11月末は、さいとうギャラリーへGO!
詳細は以下となります。ぜひご覧ください〜。

 

 

 ▲▽▲   木全 佑衣 作品展   ▲▽▲

【会 期】 2017年11月28日(火)~12月3日(日)
      10:30~18:30(最終日は17:00まで)

【会 場】 さいとうGellery
      〒060-0061
      札幌市中央区南1条西3丁目1番地ラ・ガレリア5F
      TEL:011-222-3698

【入場料】 無料

美術学科作品展「おおたにの今。」明日からです!

明日より!毎年恒例、美術学科作品展「おおたにの今。」が始まります。
DMはこんな感じですよ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
なんだか例年とちょっと違った雰囲気ですね?と、色々な方々に言われます。
好評です!とっても可愛いですよね!
作ってくれたのは、メディア表現領域2年生の小野ひばりさんです。
本日、無事に搬入を終え、あとは明日からの会期を待つのみ!

油彩、日本画、版画、立体、写真・映像、グラフィックデザイン、情報デザインの
計7分野の学生の作品が展示されております!
みなさんお近くへお越しの際は、ぜひ おおたにの “ 今。” を感じにいらしてくださいね〜。
どうぞよろしくお願いいたします。


====================
札幌大谷大学芸術学部美術学科 作品展
「おおたにの今。」

【会期】
平成29年9月12日(火)~17日(日)
10:00〜19:00(※最終日のみ17:30終了)

【会場】
大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
TEL:011-231-1131
====================

版画勉強会を取材してきました

授業も一段落し、(早い!)春休みに入るタイミングですが、ふらっと立ち寄った工房にて版画表現の勉強会をしていましたので見学してきました。

講師を担当していたのは鳴海先生。手法について伺ってみると、、、特別な機材がなくとも味わいのある作品をつくることの可能な刷り方、その名も…

 

メディウム剥がし刷り!!どーん

 

ということです。ふむふむ。光沢のある(剥がしやすそうな)支持体に凹面をつけ、凹んだ部分に絵の具を流し込むことで版にするということですね。

紙に転写するためにはボンドを使い、その接着力を利用して…

じゃーんっ!!

こんな感じに仕上がります!!お手軽かつ質感も豊かで素敵な作品がたくさん仕上がっていました。

これはオープンキャンパスのネタになるか?(乞うご期待!)