未分類

石狩浜で風を食べ歩行する生命体、現る!?

 

石狩浜で風を受けるアニマリス・オルディス

札幌芸術の森美術館で開催中の「テオ・ヤンセン展」連動企画で、『風を動力源として砂浜を疾駆する「ストランドビースト」を石狩浜で見ようという』イベントがあったので、ゼミ生達と見てきました。

ストランドビーストは、テオ・ヤンセンさんが制作する「砂浜の生命体」という意味を持った彫刻作品です。ボディはPVC製のチューブで造形され、風を受けて有機的に歩行する様は、生物を思わせるほど艶めかしいものです。テオ・ヤンセンさんは、デルフト工科大学で物理学を専攻した後、画家に転身。コンピュータのスクリーン上に蠕く線状の人口生命体や絵を描くマシーンの制作などを経て、ストランドビーストは、1990年から現在まで大小いくつもの種類が制作されてきました。これらのシリーズは、風を受けて生み出される円運動を物理工学の基盤にしたオリジナルのリンク機構を用いることで、楕円形の軌跡に変換し歩行の動作を実現します。近年のビーストは、これまでのリンク機構とは異なる構造で、初期に制作された蠕く線状生命体のコンピュータアニメーション作品『Vermiculus Artramentum』を彷彿とする動きで砂浜を疾駆する個体も誕生しています。

炎天下の中、石狩浜に到着すると、北海道特有のテントを張って海水浴を楽しむ方々で賑わっていました。特設会場には、小型ストランドビースト「アニマリス・オルディス」が、帆を張った状態で風を待っていました。あいにく風速8メートル強の持続的な風が吹かなかったため、浜辺を縦横無尽に歩行する姿は見られませんでしたが、時折吹く強めの風を受け、2度ほど動いて会場はざわめきました。

芸術と科学は、極度の専門性によって分化していきましたが、イヌイットは、小さな彫刻を作ったりもするし、イグルーのような技術を使ったりもする、私もそのような存在であるとご本人が語っておられるように、ビーストは、極度に専門化してしまった分野の溝を埋め、芸術と科学が、対自然・対生命と向かい合う手立ての一つであることを改めて教えてくれるような頼もしい存在のようにも感じました。暑い砂浜に立ち続けるビーストは足の裏暑くないのかな、と思いつつ、短い北海道の暑い夏を楽しんできました。

 

 

作品制作だけじゃない。設営スキルも磨く1年前期。

レポートや作品制作といった課題提出を控え、慌ただしい学期末がやってまいりました。

メディア表現領域1年生は、はじめての考え方、そして、はじめての技術と、はじめてのことづくし。「いくら頑張っても、今できることが、求めていること、求められていることに達していないことに気がついた」、「忙しくしている方が充実してていい」、なんて声も聞こえますが、作品課題は提出するだけではなく、やはり、展示されてこそ。ただ壁にかけるだけも、ピクチャーレールを使うのが美しいの?鋲が打てないコンクリ・石膏ボード製の壁面では、コンパネ製の壁面とは勝手も違います。条件の異なる壁面、作品サイズや重量によっても設置方法が異なるのです。

仕立ての良い展示やデザインとは何か、従来、展示スペースではない廊下や階段といったエリアをゼロから自分たちの課題をわかりやすく見てもらえるスペースに設えようと、展覧会のアイデンティティの制作、チラシのデザイン、展示タイトル、挨拶文やマップ、キャプション、照明などなど、様々な情報を作りながらアイデアの実装を行い、展覧会ができあがるまでを体験することで、作品課題の制作だけでは獲得できない設営スキルも修練していきます。

今年の卒業生のコミックスが発売されました。

いよいよ卒業式が迫ってきました。そんな中、今年、卒業を迎えるホンノシオリさんのコミックス「勇者は使命を忘れてる」が白泉社から発売されました。

マンガサイトで2000000PV突破のふれこみで、2月28日に販売開始となりましたが、ここ北海道では、まだ手に入らないとのことで、在学生の活躍を楽しみに、まだかまだかと待ちわびている先生方も多いようです。到着が楽しみです。


STREET LOUNGE CoBAR

多くの人々は駅前通の地下を通る地下歩行空間(愛称:チ・カ・ホ)を利用するため、地上部分の人通りは少なくなります。特に、冬場の北海道は雪と寒さが厳しくなり、よりチ・カ・ホに人が流れていきますが、そんな中、2017年末に札幌駅前通と交わる仲通りに突如として出現した店舗群「コバルドオリ」。地元の食材を使った料理を提供するお店や、都心で店舗を構えていきたい事業者に向けた期間限定のチャレンジショップが出店、さらにコミュニティースペースなどの交流機能も備え、地上の仲通りの魅力を高めようという取り組みです。

このコバルドオリを活用し札幌の冬の新たな体験と景観を創り出し、市民や観光客の皆様に「仲通り」の魅力を体感してもらうことを目的として、イベントなども行われています。2018年9月22日に開催を予定していたイベントが、胆振東部地震の影響により延期しされたこともあり、「防災」もテーマに加え、災害時に備えるプログラムが、2019 年1月19日(土)に開催されました。

全道で起った大規模停電は記憶に新しいですが、これが冬季だったらと考えると、さらにゾッとされた方も多いと思います。私たちは、冬季にこうした災害が起こった場合の対策は充分にできているのでしょうか。

ラジオや発電機、そして札幌市が常備しているダンボールベットの紹介、そして近頃の非常食は目を見張るものがありますが、そうした非常食でコースランチをいただけるプログラムなどが開催されました。「こいで発電!雪の中の災害体験」と題し、メディア表現領域の有志の学生チームが、発電機の制作を通し、電気の仕組みを理解しながら、電気を生み出すことの大変さや、その大切さなどを体験できるよう、イルミネーションと連動する自転車を利用した自家発電装置を設置しました。参加者の方々に発電の体験をしていただきながら、意見交換を行うなど、交流の機会を持つことができました。樹脂で製作された樹木型の照明器具に電気を供給すれば、カラダも通りもほんのり温かい空間にとなるはずでしたが、なかなか自転車による発電は、そのさきに接続されている照明などの電力によって大変なもので、みなさん、汗ばみながら、発電を楽しんでいただけました。こうした活動が、学生はもとより防災や都市のあり方を考えるきっかけとなっていただければと思います。

 

●会場:コバルドオリ 札幌市中央区北4条西3丁目1-17(旧五番館西武跡地)

●日時:2019年1月19日(土)12:00~22:00(11:30受付開始)

●主催:札幌駅前通まちづくり株式会社

コバルドオリHP

 

札幌の正解

気になるコピーが目を引くBRUTUSの11月号は、「札幌ガイド決定版」ということで、カフェや新しいラーメン屋さん、セレクトショップなど色々な角度で、札幌を紹介しているということでパラパラ。

 

ラーメンもカフェも知らなかった新しいお店が紹介されています。札幌の街も日進月歩。鶏白湯味噌ラーメン、Fish and bikeをテーマにしたセレクトショップも気になるー。

とみていると、「ハロー、ニュージェネレーション」という札幌を拠点に活躍する 新世代を紹介するページに卒業生が。

 

今年も卒業を控えた学生が卒業制作に励んでいますが、ふとしたところで、こうして活躍している姿を見れることは、何より嬉しいことですね。

 

電子版や目次、試し読みもできるので、人やお店の新世代、気になる方はこちらからどうぞ

Brutus No. 881:https://magazineworld.jp/brutus/brutus-881/

学生作品が沖縄国際短編映画祭クリエイターズ・ファクトリー2018 「U-25映像コンペティション」のグランプリに選出されました。

第10回沖縄国際映画祭 沖縄国際短編映画祭クリエイターズ・ファクトリー2018 「U-25映像コンペティション」にて、今年の1月の卒業制作展にて発表された映画「親知らず」が、グランプリに選ばれました。

 

 

中江審査委員長から「受賞監督はここからがプロへの出発点となります。それぞれに課題があると思うので、しっかり向き合って日本を代表して世界に出て行く監督になっていただきたいです」と期待の言葉を頂きました。次世代を担う映像作家の発掘と支援を目的として、2013年からスタートした「クリエイターズ・ファクトリー」。実写やアニメ、ドキュメンタリーなどジャンルを問わず、25歳以下の若手クリエイターにしか撮れない、荒削りでも新しい感覚に満ちた作品を募集。映像コンペティションの審査員には、映画監督やプロデューサー、脚本家など、国内外の映画やメディアで活躍する識者が名を連ね、映画祭終了後、今年の受賞者および2015年からの歴代受賞者を対象に映画制作のワークショップを行い、最も優れたクリエイターには、商業映画の監督デビューを全面的にバックアップします。とのこと。東京の映像制作会社に勤めながらも、個人の映画制作にも力が入りそうですね。卒業後のさらなる活躍が楽しみです。

 

 


島ぜんぶでおーきな祭 -第10回沖縄国際映画祭-
公式ページ:oimf.jp/
開催期間:2018年4月19日(木)~22日(日)

 

札幌芸術の森美術館で開催中の新海誠展が1万人を突破!

札幌芸術の森美術館で開催中の「新海誠展 「ほしのこえ」から「君の名は。」の
来場者が1月25日に来場者1万人を突破というニュースを見ていたら、
記念のセレモニーでは、割られたくす玉からは、
「秒速5センチメートル」をイメージした桜の花びらが舞い落ち、
佐藤友哉館長から、記念品をもらっている1万人目は…
よく知っている学生ではあーりませんか。

君の名は。などの貴重な制作過程を覗くことができる資料も展示されているため、
足を運んだとのことで、卒業制作展中にもかかわらず、勉強熱心で関心。
そんな宮嶋風花さんの卒業制作も1時間の実写作品を発表していてなかなかの力作でした。
好評につき、2月9日(金)には、本学のラーニングコモンズで
アンコール上映会とDVD、BDの販売を行うとのこと。
以下、アンコール上映会の詳細もお知らせしておきます。
参加無料ですので、こちらもお見逃しなく。

===========================
宮嶋風花監督卒業制作長編映画「親知らず」アンコール上映会

■概要
開催日:2018年2月9日(金)
開催場所:札幌大谷大学1Fホワイエ(ラーニングコモンズ)
開催時間:第一回目 14:00〜15:00
     第二回目 18:00〜19:00
入場無料
★DVD、BDの販売は14:00〜20:00まで行なっております。一枚1000円

 

 

■今後の上映情報
・2018年2月17日(土) Cafe Space LINK
・2018年3月上旬 親知らず主題歌「うしろきず」弾き語りライブ上映
・2018年3月24日(土)、25日(日) KUMA EXHIBITION 2018(東京、SPIRAL)
KUMA EXHIBITION 2018 公式HP:https://kuma-foundation.org/exhibition2018/

告知入り予告映像:https://youtu.be/1uEiYl_0AG8
最新情報はこちらをチェック!:https://twitter.com/oyashirazuMovie

磯優子さんの作品が「北のとびらvol.113」の表紙を飾りました

昨年まで札幌大谷大学美術学科の教務補佐員だった磯優子さんの作品「祈りの細胞」が北海道文化財団の機関紙「北のとびらvol.113」号の表紙を飾りました。磯さんは現在グラフィックデザイナー、イラストレーターとして活躍中。平成29年12月11日(月)から平成30年3月2日(金)まで北海道文化財団のアートスペースにて個展が開催される予定です。

授業中にネイルアート!?

 授業中に、なにやらネイルの制作に熱中しています。

こらこら、と思いきや、札幌大谷大学の芸術学部の取り組みとして美術学科と音楽学科で共同で作品をつくる「共同制作演習」という授業があるのですが、今年は「爪」をキーアイテムとした作品に取り組んでいるようです。

 

カラフルなネイルに混じって、なにやら生爪のようなグロテスクなものまで。1月18日の本番に向けて着々と準備が進んでいるようですので、随時、インフォメーションして行きたいと思います。

 

ファインアート・ユニバーシアード U-35展

「ファインアート・ユニバーシアード U-35展」が今日から茨城県つくば美術館ではじまりました。絵画、版画、彫塑、書の美術分野で活躍する国内外の若手作家118名の作品展です。国内の美術系大学77校と国外の大学18校からの選抜展で、昨年札幌大谷大学の日本画を卒業した加藤愛子さんが推薦され出品しています。