写真・映像・メディアアート専攻

六本木アートナイトスピンオフ・プロジェクトのムービングタイトルに本学学生の作品が採択されました。

@namo_m03

「六本木アートナイト」は、美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域にわたり、2009年より継続的に開催されてきたアートフェスティバルです。今年は、新型コロナウイルス感染症により中止となりましたが、六本木アートナイトスピンオフ・プロジェクトとして、2021年2月27日(土)~3月21日(日)の期間、トークイベントや、過去の記録映像等の配信等を配信するなど、Roppongi Art Nightの頭文字からなる、YouTubeチャンネル『RAN TV』を利用して開催する。
開催にあたり、六本木アートナイトのデジタル企画として広く普及するため、映像作品のオープンコール、そしてRAN TVの文字が含まれる映像作品を募集し、メディア表現領域1年の奈良岡美咲さんを含む、ムービングタイトル5作品が採択されました。

2月27日(土)から3月21日(日)まで、トークイベントや映像作品、記録映像などが、無料で視聴できるそうです。

プレスリリース:https://www.roppongiartnight.com/2021/pdf/ran-spinoff_pressrelease1_jp.pdfより

■正式名称 : 六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト
■開催期間 : 2021(令和3)年2月27日(土)~3月21日(日)
■開催場所 : YouTube チャンネル『RAN TV』 https://www.youtube.com/channel/UCFiRs1izR5RlpKlBcdqD43w
■視聴料 : 無料
■主 催 : 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 、港区、
六本木アートナイト実行委員会【国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウン、21_21 DESIGN SIGHT、
森美術館、森ビル、六本木商店街振興組合(五十音順)】
■助 成 : 令和2年度文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業

 

本学学生が参加するSIAFラボ研究員とSIAF部による展覧会「光 みつめる 姿 みつめる展」が開催されました。

10月11日から14日の4日間、札幌市資料館を舞台に、3年生の宇佐飛紀くんも所属するSIAFラボ研究員とSIAF部とがつくる展覧会「光 みつめる 姿 みつめる展」が開催されました。

展覧会は、作品を制作するアーティストだけではなく、キュレーターやセノグラファー、コーディネータやメディエーター、展覧会エンジニア、広報など、多彩な専門家が関わり実現されます。

様々な人の関わりによって実現される展示ができるまでの過程を、これまでSIAFラボの様々なプロジェクトに参加し、知識やスキルの習得を目指すメンバーであるSIAFラボ研究員と、展示・イベントなどのコーディネート、アーティストの創作活動のサポートなどのスキルの習得を目指すSIAF部の2つのチームが挑戦する企画です。

会場には、数十本のテープ状のLEDが床に乱雑に置かれ、一見、数千個のLEDが秩序がなさそうに配置され光っているかのようで、じっくり見ていると、スパゲッティのように絡まり合うLEDテープにイメージが映し出されていることがわかる、という変わったディスプレイを用いたビデオ・インスタレーションです。
普段、目している高精細で四角形のディスプレイとは、どのような体験を提供しうるメディアなのか、と問い直してしまうような展示になっていました。

最終日には、SIAFラボプロジェクトリーダーの久保田晃弘氏をゲストに迎え、SIAF部がモデレーターを務めるトークイベントが開催され、SIAFラボ研究員による作品のプレゼンテーション、制作の裏側やプログラミングや電子工作など、作品制作の技術的な内容についてディスカッションが行われました。

仕事を持ちながら芸術文化に貢献していこうと考えている社会人の方々や、他大学の同世代との共同作業に、多くの刺激を受ける良い機会になったのではないかと思います。


SIAFラボ研究員&SIAF部 エキシビジョン・トライ

光 みつめる 姿 みつめる 展

https://siaf.jp/siaflab/2019/10/01/exhibitiontry/


SIAFラボ研究員×SIAF部 : 4日間の挑戦!!

 

「光 みつめる 姿 見つめる展 作品プレゼンテーション&トークイベント」を開催しました!

北海道・飛生の森へ

北海道白老・飛生の森を舞台に開催するアートと音楽の創作舞台、飛生芸術祭に夏休みのゼミ旅行として参加してきました。オープニングの2日間は、出店が並び、キャンプサイトには、所狭しにテントも並び、賑わいを見せます。作家さんの設営やワークショップなどのお手伝いで参加している学生や遊びに来ている学生たちもちらほらと見かけます。木造の校舎や体育館ではトークやライブが行われ、周辺の森の中のステージでも音楽を楽しむことができます。屋外には設置された作品を体験することもでき、廃校横の大きな木に吊るされたブランコや子供たちも楽しめる遊具もありと、子どもから大人まで自然や文化を楽しめるイベントとなっています。夜には大きな火を囲い、アイヌ民族伝承の歌をうたい、踊りの輪を踊り手たちと一緒につくるイベントもあり、少し霧雨も混じる天候でしたが、それもまた、参加型の芸術祭ならではの醍醐味として楽しむことができました。また来年も参加しよーっと。

飛生芸術祭 / TOBIU CAMP 2019 – 北海道・飛生の森
https://tobiu.com

栗山町で動画制作ワークショップ

栗山町で、動画の制作についての町民講座を行いました。写真・映像・メディアアート専攻の学生らが参加し、初回の撮影編は、番組の企画方法から撮影まで、そして2回目は編集編として、番組構成方法から動画編集を行いました。

本専攻では、業務用の撮影機器や業界で多く使われている有料の編集ソフトなどを使っていますが、手軽に撮影編集が始められるよう、スマートフォンやタブレット、一眼レフやレコーダーなど機材選びから、

無料で使用することができ、プロクオリティの編集ができるソフトウェア『DaVinci Resolve 16』の勉強会をゼミで事前に行いながら講座を組み立てました。

YouTubeのパートナープログラム(YPP)の仕組みや投稿・配信サービスやSNSによる事例などを紹介しながら、参加された皆さんと実践的に情報発信によるメリットやデメリットについて考えてみる良い機会となりました。

 

小学生からご年配の方までバラエティに飛んだ方に参加していただき、学内ではなかなか接点の少ない年齢層の方々とも交流を持つことができた良い機会となりました。

 

 

 

石狩浜で風を食べ歩行する生命体、現る!?

 

石狩浜で風を受けるアニマリス・オルディス

札幌芸術の森美術館で開催中の「テオ・ヤンセン展」連動企画で、『風を動力源として砂浜を疾駆する「ストランドビースト」を石狩浜で見ようという』イベントがあったので、ゼミ生達と見てきました。

ストランドビーストは、テオ・ヤンセンさんが制作する「砂浜の生命体」という意味を持った彫刻作品です。ボディはPVC製のチューブで造形され、風を受けて有機的に歩行する様は、生物を思わせるほど艶めかしいものです。テオ・ヤンセンさんは、デルフト工科大学で物理学を専攻した後、画家に転身。コンピュータのスクリーン上に蠕く線状の人口生命体や絵を描くマシーンの制作などを経て、ストランドビーストは、1990年から現在まで大小いくつもの種類が制作されてきました。これらのシリーズは、風を受けて生み出される円運動を物理工学の基盤にしたオリジナルのリンク機構を用いることで、楕円形の軌跡に変換し歩行の動作を実現します。近年のビーストは、これまでのリンク機構とは異なる構造で、初期に制作された蠕く線状生命体のコンピュータアニメーション作品『Vermiculus Artramentum』を彷彿とする動きで砂浜を疾駆する個体も誕生しています。

炎天下の中、石狩浜に到着すると、北海道特有のテントを張って海水浴を楽しむ方々で賑わっていました。特設会場には、小型ストランドビースト「アニマリス・オルディス」が、帆を張った状態で風を待っていました。あいにく風速8メートル強の持続的な風が吹かなかったため、浜辺を縦横無尽に歩行する姿は見られませんでしたが、時折吹く強めの風を受け、2度ほど動いて会場はざわめきました。

芸術と科学は、極度の専門性によって分化していきましたが、イヌイットは、小さな彫刻を作ったりもするし、イグルーのような技術を使ったりもする、私もそのような存在であるとご本人が語っておられるように、ビーストは、極度に専門化してしまった分野の溝を埋め、芸術と科学が、対自然・対生命と向かい合う手立ての一つであることを改めて教えてくれるような頼もしい存在のようにも感じました。暑い砂浜に立ち続けるビーストは足の裏暑くないのかな、と思いつつ、短い北海道の暑い夏を楽しんできました。

 

 

TYO学生ムービーアワードで銅賞

テレビCM制作において高いシェアを誇るTYOが、はじめて主催した学生向けムービーアワードが開催されました。

審査員には、映像・オンライン業界にて多数CM制作に携わったディレクター陣をはじめ、株式会社資生堂チーフクリエイティブディレクター小助川雅人氏、俳優の別所哲也氏、映画監督の細田守氏と多彩な顔ぶれです。

第1回目となる本アワードのテーマは「走る」から発想した60秒のショートフィルムということで、全国から、実写、アニメーション、CG、モーショングラフィックスまで多岐にわたるジャンルの映像603作品のエントリーがあり、その中から、メディア表現領域2年の山田 航平くんが、なんと銅賞を頂きました。

「始まり」 2019年, 1分

3・4年生の作品に混じり、なかなかの健闘です。
授賞式の様子や公式ページでは、その他、受賞者の作品も見ることができますので、どうぞお楽しみください。

TYO学生ムービーアワード 初となる受賞作品が決定

札幌大谷大学芸術学部美術学科 卒業制作展2019

美術学科の卒業制作展が、遂に明日、搬入日を迎えます!

今年のDMはこんな感じに仕上がりました〜。


ポップでめんこいですよね!

美術学科4年生の集大成を、ぜひぜひご高覧ください!
どうぞよろしくお願いいたします!

札幌大谷大学芸術学部美術学科 卒業制作展 2019
[会期] 2019年1月23日(水)-1月27日(日)
[時間] 10:00-18:00(最終日は17:00まで)
[場所] 札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目)

くり人(と)くら 完成しました!

暑くなったり寒くなったりと気温の安定しない日々が続いていますが、昨年より札幌大谷大学芸術学部美術学科メディア表現領域の学生を中心に制作していた栗山町を紹介する冊子「くり人(と)くら」秋号、冬号が完成しました。

くり人くら 秋号 冬号

くり人くら 秋号 冬号

地域の冊子としては異色!?の構成で1号である秋号は絵本、冬号はマンガという斬新な構成です。

くり人くら 秋号 中身

くり人くら 冬号 中身

くり人くら 冬号 中身

地域の特産品や施設を面白おかしく紹介しています。

栗山町へおでかけの際は是非探してみてください!現在春号、夏号、鋭意制作中です。こうご期待!!

ゲームコンテストで銀賞

メディア表現領域に在籍するペンネーム「天然水」くんが、第13回ふりーむ!ゲームコンテストブラウザRPG部門で銀賞をいただきました。

昔は画号などといったものですが、今では、ネット上でのペンネームを持ち活動している学生が本当に多いです。本学に在学している学生も、いくつかの投稿サイトやSNSに共通したアカウントを持っていて、大学では作品制作をしながら、イラストを投稿したり、動画投稿、インディーゲーム制作をしていたり、日々、多彩な活動をしています。

天然水くんは、休み時間などには、設定やシナリオ、キャラクターデザインなどに力を入れ、ゲームの構想で数冊のノートがいつもみっちり埋まっています。天然水くんのお兄さんも本学に在籍しており、投稿サイトにあげているマンガがきっかけでコミックの連載が決定していたり、絵画を専攻しながら、高校生のころから、週刊誌に掲載されたこともあるマンガ家さんもいたりします。これまで同じクラスメイトだったのに、ふとした会話で、「あの絵師さんでしたか」など、世代ならではの会話を日々、耳にします。

今やインターネットは学生の活動の主戦場であり、目新しいものではなく完全に環境化したことを改めて感じます。在学する友人が、実は、オフラインでもオンラインでも刺激を与え合うプレイヤーであったことに驚く風景は、美術学部ならではなのかもしれませんね。

第13回 ふりーむ!ゲームコンテストHP

卒業制作はじまりました。

今年も卒業制作が始まりました。各大学では、4年生になると学びの集大成ともいえる卒業論文や卒業研究に取り組みます。

芸術系・美術系大学では、4年生になると1年間をかけ卒業制作に取り組む事が一般的です。本学美術学科でも、各自のテーマを掘り下げながら1年間をかけて制作を行います。

本日の写真・映像専攻の卒業制作はTEDさながらのプレゼンテーションです。通常のプレゼンテーションはグラフや文字ばかりが多いものですが、洗練されたグラフィックや動きや色などの過度な演出がされた美術学科ならではのページで個性的なプレゼンテーションが続きます。

各専攻によって色々な進め方がありますが、研究テーマを具体的な物や形にしていく上で、現在の課題などを自分で立て、これまでの事例なども研究をしながら解決していきます。

上級学年に進むと、自分の「やりたい」だけではなく、社会の中でどのように役に立つのか、「他人事」として見過ごされていることへの「気づき」や、単なる「自分ごと」だけでは、美術が成立しないという事を踏まえながら、これまでの経験を総動員し「自分達ごと」としてデザインするべく制作し、年度末に展覧会を開きます。

今年の卒業制作展はどのようなものになるのか、楽しみです。