イベント

札幌大谷大学芸術学部美術学科 卒業制作展2023

2022年度の卒業制作も、開催まで残り1ヶ月を切りました!

今回のDMの仕上がりはこんな感じです〜
爽やかなデザインが素敵ですね!

さて、今年度の卒業制作ですが、例年使用している市民ギャラリーが改修工事中のため
今回は大丸藤井セントラル7Fに会場をお借りして行うこととなりました。

それに伴って、会期をメディア表現領域と造形表現領域の2回に分けて開催いたします。

美術学科4年生の集大成をぜひご高覧ください!

どうぞよろしくお願いいたします!

札幌大谷大学芸術学部美術学科 卒業制作展 2023
【展示期間】
・メディア表現領域:2023年1月17日(火)-2023年1月22日(日)
・造形表現領域  :2023年1月24日(火)-2023年1月29日(日)
【時間】 10:00-19:00(最終日は16:00まで)
【場所】大丸藤井セントラル7Fスカイホール(札幌市中央区南1条西3丁目2


※本展覧会は「札幌市文化芸術活動支援事業」を利用し開催いたします。

美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!

毎年恒例、美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!今年度のDMのデザインは、メディア表現領域3年生の浜谷雪未さんに作っていただきました。今までにない重厚なイラスト仕上げのデザインです✨ポストカードをお見かけした際は、ぜひお手にとってご覧ください。

コロナウイルスの影響でなかなか外出も憚られる時期ではありますが、無理のない範囲でお越しくださいますと幸いです。

 

====================

【「おおたにの今。」とは?】
札幌大谷大学芸術学部美術学科の「今」をテーマに、
造形表現領域『油彩専攻、日本画専攻、版画専攻、立体専攻』、
メディア表現領域『写真・映像・メディアアート専攻、グラフィックイラスト専攻、情報プロダクトデザイン専攻、ファッション・デジタルファブリケーション専攻』の計2領域8専攻の学生作品を選抜し展示する作品展です。

【会期】
2022年8月9日(火)~8月14日(日)
10:00〜19:00(※最終日は17:20まで)

【会場】
大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
TEL:011-231-1131

※本展覧会は「札幌市文化芸術活動支援事業」を利用し開催いたします。
====================

美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!

毎年恒例、美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!今年度のDMのデザインは、メディア表現領域2年生の大橋輪さんに作っていただきました。デザインや色合いのほか、紙の種類にもこだわったため、シンプルで温かみのある優しいデザインに仕上がっております✨ポストカードをお見かけした際は、ぜひお手にとってご覧ください。

コロナウイルスの影響でなかなか外出も憚られる時期ではありますが、無理のない範囲でお越しくださいますと幸いです。

 

====================

【「おおたにの今。」とは?】
札幌大谷大学芸術学部美術学科の「今」をテーマに、
造形表現領域『油彩専攻、日本画専攻、版画専攻、立体専攻』、
メディア表現領域『写真・映像・メディアアート専攻、グラフィックイラスト専攻、情報プロダクトデザイン専攻、ファッション・デジタルファブリケーション専攻』の計2領域8専攻の学生作品を選抜し展示する作品展です。

【会期】
2021年8月31日(火)~9月5日(日)
10:00〜19:00(※最終日は17:20まで)

【会場】
大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
TEL:011-231-1131

※本展覧会は「札幌市文化芸術活動支援事業」を利用し開催いたします。
====================

六本木アートナイトスピンオフ・プロジェクトのムービングタイトルに本学学生の作品が採択されました。

@namo_m03

「六本木アートナイト」は、美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域にわたり、2009年より継続的に開催されてきたアートフェスティバルです。今年は、新型コロナウイルス感染症により中止となりましたが、六本木アートナイトスピンオフ・プロジェクトとして、2021年2月27日(土)~3月21日(日)の期間、トークイベントや、過去の記録映像等の配信等を配信するなど、Roppongi Art Nightの頭文字からなる、YouTubeチャンネル『RAN TV』を利用して開催する。
開催にあたり、六本木アートナイトのデジタル企画として広く普及するため、映像作品のオープンコール、そしてRAN TVの文字が含まれる映像作品を募集し、メディア表現領域1年の奈良岡美咲さんを含む、ムービングタイトル5作品が採択されました。

2月27日(土)から3月21日(日)まで、トークイベントや映像作品、記録映像などが、無料で視聴できるそうです。

プレスリリース:https://www.roppongiartnight.com/2021/pdf/ran-spinoff_pressrelease1_jp.pdfより

■正式名称 : 六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト
■開催期間 : 2021(令和3)年2月27日(土)~3月21日(日)
■開催場所 : YouTube チャンネル『RAN TV』 https://www.youtube.com/channel/UCFiRs1izR5RlpKlBcdqD43w
■視聴料 : 無料
■主 催 : 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 、港区、
六本木アートナイト実行委員会【国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウン、21_21 DESIGN SIGHT、
森美術館、森ビル、六本木商店街振興組合(五十音順)】
■助 成 : 令和2年度文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業

 

美術学科作品展「おおたにの今。」開催しています!

毎年恒例、美術学科作品展「おおたにの今。」が昨日よりはじまりました!

https://www.sapporo-otani.ac.jp/information/14883/

今年度のDMのデザインは、メディア表現領域2年生の川勝遥さんに作ってもらいました。

過去のデザインにはないスタイリッシュでかっこいい仕上がりに目が惹かれます✨

コロナウイルスの影響でなかなか外出も憚られる時期ではありますが
無理のない範囲でお越しくださいますと幸いです。

 

====================

【「おおたにの今。」とは?】
札幌大谷大学芸術学部美術学科の「今」をテーマに、
造形表現領域『油彩専攻・日本画専攻・版画専攻・立体専攻』
メディア表現領域『写真・映像・メディアアート専攻・グラフィックデザイン専攻・情報デザイン専攻』の
計2領域7専攻の学生作品を選抜し展示する作品展です。

【会期】
平成29年9月12日(火)~17日(日)
10:00〜19:00(※最終日のみ17:30終了)

【会場】
大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
TEL:011-231-1131
====================

 

がんばれ!美術の時間in函館を行いました。

美術部応援プロジェクト「がんばれ!美術の時間in函館」を10月12日(土)に市立函館高校青雲記念館と美術室にて開催しました。今回の講座は基礎力を高める目的で①油彩基礎②デッサン初級編③デッサン中級編④バレリーナクロッキー⑤アクリル表現をラインナップ。悪天候のにもかかわらず30名の高校生が参加。約4時間半みなさん集中して制作に取り組んでいました。

ラジオ番組「たがりな!!」生中継に登場!

打ち合わせラジオ番組「たがりな!!」は、美術学科はもちろん音楽学科、地域社会学科、保育科のメンバーが所属しているのですが、今回は、10月5日、6日にかけて行われる本学の大学祭「橙丹祭」の告知をAir-G北川久仁子のbrilliant days×Fにて行いました。

収録中

収録では今回の目玉の「お笑いライブ」の告知や、ラジオ番組スタッフで運営するカフェを紹介し、和気藹々とした生中継となりました。

「Cafe たがりな!!」では、公式グッズとして美術学科の学生が制作した各キャラクターのステッカーや、ラジオでは語られなかったキャラクターの過去の話を収録したコミック、音楽学科で制作しているサントラCDなど、様々なグッズを限定販売します。

収録風景(グッズ類)

…ところで、最近の中継ってケータイとオーディオインターフェイスだけで出来てしまうんですね!(いろいろ不具合に悩まされることもあるそうですが)気がつかないうちにスゴイ世の中になっていました…

当日は、声優メンバーもお店に交代で入っていますので、推しキャラの中の人とも会えちゃうかも!?是非、遊びに来てくださいね。

記念撮影!

 

 

 

北海道・飛生の森へ

北海道白老・飛生の森を舞台に開催するアートと音楽の創作舞台、飛生芸術祭に夏休みのゼミ旅行として参加してきました。オープニングの2日間は、出店が並び、キャンプサイトには、所狭しにテントも並び、賑わいを見せます。作家さんの設営やワークショップなどのお手伝いで参加している学生や遊びに来ている学生たちもちらほらと見かけます。木造の校舎や体育館ではトークやライブが行われ、周辺の森の中のステージでも音楽を楽しむことができます。屋外には設置された作品を体験することもでき、廃校横の大きな木に吊るされたブランコや子供たちも楽しめる遊具もありと、子どもから大人まで自然や文化を楽しめるイベントとなっています。夜には大きな火を囲い、アイヌ民族伝承の歌をうたい、踊りの輪を踊り手たちと一緒につくるイベントもあり、少し霧雨も混じる天候でしたが、それもまた、参加型の芸術祭ならではの醍醐味として楽しむことができました。また来年も参加しよーっと。

飛生芸術祭 / TOBIU CAMP 2019 – 北海道・飛生の森
https://tobiu.com

様似小学校でのアートキャラバンが道新で紹介されました。

8月26日に様似町立様似小学校で行われたオオタニアートキャラバン(美術学科教職課程)の活動が、昨年に続き北海道新聞に掲載されました。
この活動は様似町アポイ岳で採掘されるかんらん岩から児童自ら日本画の岩絵具を製造、その絵具を使って様似小学校の5年生と本学の教職3年生の学生が日本画を製作する取り組みです。
完成した作品は、今後校内や町のイベントなどで展示される予定です。

オオタニアートキャラバン2019 in 美唄市立中央小学校

2019 年8月21日に美唄市立中央小学校にてオオタニアートキャラバンを実施しました。本企画は美唄サテライトキャンパス運営協議会と本学美術学科教職課程の協働授業で2014年から毎年実施されてきました。今年は中央小学校4年生59名を対象に午前にスクールミュージアム(鑑賞授業)、午後からは美唄の宮島沼のマガンをテーマにしたアートワークを実施。始終児童たちの笑顔をあふれる楽しいアートな一日となりました。美術教師を目指す学生にとっても大変有意義な経験となったようです。