札幌大谷大学芸術学部美術学科 卒業制作展2023

2022年度の卒業制作も、開催まで残り1ヶ月を切りました!

今回のDMの仕上がりはこんな感じです〜
爽やかなデザインが素敵ですね!

さて、今年度の卒業制作ですが、例年使用している市民ギャラリーが改修工事中のため
今回は大丸藤井セントラル7Fに会場をお借りして行うこととなりました。

それに伴って、会期をメディア表現領域と造形表現領域の2回に分けて開催いたします。

美術学科4年生の集大成をぜひご高覧ください!

どうぞよろしくお願いいたします!

札幌大谷大学芸術学部美術学科 卒業制作展 2023
【展示期間】
・メディア表現領域:2023年1月17日(火)-2023年1月22日(日)
・造形表現領域  :2023年1月24日(火)-2023年1月29日(日)
【時間】 10:00-19:00(最終日は16:00まで)
【場所】大丸藤井セントラル7Fスカイホール(札幌市中央区南1条西3丁目2


※本展覧会は「札幌市文化芸術活動支援事業」を利用し開催いたします。

美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!

毎年恒例、美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!今年度のDMのデザインは、メディア表現領域3年生の浜谷雪未さんに作っていただきました。今までにない重厚なイラスト仕上げのデザインです✨ポストカードをお見かけした際は、ぜひお手にとってご覧ください。

コロナウイルスの影響でなかなか外出も憚られる時期ではありますが、無理のない範囲でお越しくださいますと幸いです。

 

====================

【「おおたにの今。」とは?】
札幌大谷大学芸術学部美術学科の「今」をテーマに、
造形表現領域『油彩専攻、日本画専攻、版画専攻、立体専攻』、
メディア表現領域『写真・映像・メディアアート専攻、グラフィックイラスト専攻、情報プロダクトデザイン専攻、ファッション・デジタルファブリケーション専攻』の計2領域8専攻の学生作品を選抜し展示する作品展です。

【会期】
2022年8月9日(火)~8月14日(日)
10:00〜19:00(※最終日は17:20まで)

【会場】
大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
TEL:011-231-1131

※本展覧会は「札幌市文化芸術活動支援事業」を利用し開催いたします。
====================

美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!

毎年恒例、美術学科作品展「おおたにの今。」を開催いたします!今年度のDMのデザインは、メディア表現領域2年生の大橋輪さんに作っていただきました。デザインや色合いのほか、紙の種類にもこだわったため、シンプルで温かみのある優しいデザインに仕上がっております✨ポストカードをお見かけした際は、ぜひお手にとってご覧ください。

コロナウイルスの影響でなかなか外出も憚られる時期ではありますが、無理のない範囲でお越しくださいますと幸いです。

 

====================

【「おおたにの今。」とは?】
札幌大谷大学芸術学部美術学科の「今」をテーマに、
造形表現領域『油彩専攻、日本画専攻、版画専攻、立体専攻』、
メディア表現領域『写真・映像・メディアアート専攻、グラフィックイラスト専攻、情報プロダクトデザイン専攻、ファッション・デジタルファブリケーション専攻』の計2領域8専攻の学生作品を選抜し展示する作品展です。

【会期】
2021年8月31日(火)~9月5日(日)
10:00〜19:00(※最終日は17:20まで)

【会場】
大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
TEL:011-231-1131

※本展覧会は「札幌市文化芸術活動支援事業」を利用し開催いたします。
====================

第8回 Brain Online Video Awardで本学学生が協賛企業賞を受賞!

映像制作業界の活性化と、これからの次代を担うオンラインビデオクリエイターの発掘と育成を目指し、協賛企業CMを募集するブレーン主催のオンライン動画コンテスト「Brain Online Video Award」(BOVA=ボバ)。第8回目となる今回は、一般公募部門では、協賛7社から出された課題に対し解決策となる動画を募集。
https://bova.co/history/8th

関西電力さんの課題に対して、メディア表現領域2年の大橋輪さんの「いい意味で予想外」が協賛企業賞を受賞し、ブレーン6月号にも掲載されました。

関西電力の情報をありったけ詰め込んだアップテンポの元気なCMで、まさにいい意味で予想外の内容となっております!

六本木アートナイトスピンオフ・プロジェクトのムービングタイトルに本学学生の作品が採択されました。

@namo_m03

「六本木アートナイト」は、美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域にわたり、2009年より継続的に開催されてきたアートフェスティバルです。今年は、新型コロナウイルス感染症により中止となりましたが、六本木アートナイトスピンオフ・プロジェクトとして、2021年2月27日(土)~3月21日(日)の期間、トークイベントや、過去の記録映像等の配信等を配信するなど、Roppongi Art Nightの頭文字からなる、YouTubeチャンネル『RAN TV』を利用して開催する。
開催にあたり、六本木アートナイトのデジタル企画として広く普及するため、映像作品のオープンコール、そしてRAN TVの文字が含まれる映像作品を募集し、メディア表現領域1年の奈良岡美咲さんを含む、ムービングタイトル5作品が採択されました。

2月27日(土)から3月21日(日)まで、トークイベントや映像作品、記録映像などが、無料で視聴できるそうです。

プレスリリース:https://www.roppongiartnight.com/2021/pdf/ran-spinoff_pressrelease1_jp.pdfより

■正式名称 : 六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト
■開催期間 : 2021(令和3)年2月27日(土)~3月21日(日)
■開催場所 : YouTube チャンネル『RAN TV』 https://www.youtube.com/channel/UCFiRs1izR5RlpKlBcdqD43w
■視聴料 : 無料
■主 催 : 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 、港区、
六本木アートナイト実行委員会【国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウン、21_21 DESIGN SIGHT、
森美術館、森ビル、六本木商店街振興組合(五十音順)】
■助 成 : 令和2年度文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業

 

コロナ渦ニモマケズ雪ノ寒サニモ

コロナ渦に負けず、在学生、卒業生、共に元気にやっています。4年生は卒業制作展に向け、目下制作も佳境です。学期末で、なかなか更新できていませんでしたが、以下、いくつか在学生や卒業生の活動をご紹介したいと思います。

 

・台湾主宰の国際ポスターコンペでシルバー受賞

メディア表現領域1年の大橋輪さんが、台湾主宰の国際ポスターコンペでシルバー受賞(準グランプリ)しました。台湾、日本、韓国で巡回展が予定されています。

https://posteraward.organcare.org/Lang/ja/Poster/1598889526939

・円山動物園の70周年記念ロゴに採用

メディア表現 2年の川勝遥さんが、円山動物園の70周年記念ロゴのデザインコンペにて、最優秀賞を受賞しました。

70周年記念のロゴということから、7の文字をリボンのようにし、お祝いをイメージさせるデザインとしました。また、その文字を手が支え、寄りそっているようにすることで、キャッチフレーズの「これからもZOOっと」を表現しました。 色は温かい印象を持たせる色にしました。(本人コメント)

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201224/7000028576.html

・公募展「シェル美術賞」に 卒業生が入賞

創設64年目を迎える次世代を担う若手作家のための公募展「シェル美術賞」。本学卒業生の山﨑愛彦くんが入選しました。

https://www.idss.co.jp/enjoy/culture_art/art/2020/list.html

・日本禁煙学会主催の禁煙CMコンテストで受賞

メディア表現領域1年赤川綾乃さんが日本禁煙学会主催の禁煙CMコンテスト禁煙広告のコンペで第3位を受賞しました。
主人公は、「吸いたいなら吸えばいい」と言いながらも禁煙しなかったことを後悔している父と泣いている母の姿を、自分の未来に投影し、禁煙を決意するストーリーです。

この作品は、喫煙により自分がするかもしれない後悔を目の当たりにしたら、禁煙を強く意識してもらえると考え、構成しました。(本人コメント)

美術手帖2021年2月号「特集 2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100」に紹介

美術手帖2021年2月号「特集 2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100」に、本学美術学科卒業生の大橋鉄郎さんが掲載されます。

出版社の方から許諾をいただきましたので、実際の紙面を紹介させていただきます。書店にてお見かけした際は、ぜひお手にとってみてください!

▽出版社ホームページ▽
https://bijutsu.press/books/4618/

北海道立函館美術館にて卒業生が展覧会

本学美術学科卒業生の葛西由香さんが北海道立函館美術館にて紹介されました。

《道産子追憶之巻》と日本画の名品 道立近代美術館コレクション選 道産子日本画家のニューフェイス 葛西由香の世界

詳しくは、葛西由香さんのHP:https://kasai-yuka.info/をご覧ください

美術学科作品展「おおたにの今。」開催しています!

毎年恒例、美術学科作品展「おおたにの今。」が昨日よりはじまりました!

https://www.sapporo-otani.ac.jp/information/14883/

今年度のDMのデザインは、メディア表現領域2年生の川勝遥さんに作ってもらいました。

過去のデザインにはないスタイリッシュでかっこいい仕上がりに目が惹かれます✨

コロナウイルスの影響でなかなか外出も憚られる時期ではありますが
無理のない範囲でお越しくださいますと幸いです。

 

====================

【「おおたにの今。」とは?】
札幌大谷大学芸術学部美術学科の「今」をテーマに、
造形表現領域『油彩専攻・日本画専攻・版画専攻・立体専攻』
メディア表現領域『写真・映像・メディアアート専攻・グラフィックデザイン専攻・情報デザイン専攻』の
計2領域7専攻の学生作品を選抜し展示する作品展です。

【会期】
平成29年9月12日(火)~17日(日)
10:00〜19:00(※最終日のみ17:30終了)

【会場】
大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
TEL:011-231-1131
====================

 

オンライン授業がはじまりました

昨日より美術学科でもオンライン授業がスタートしました。実技系の授業がどこまでできるのか、各授業で模索しながら取り組んでいます。

情報・プロダクト専攻では、昨日今日と学生たちとオンラインで共同作業するためのツール使用を確認。

よくワークショップなどで使用される、アイデアを付箋に何枚も書いて、お互いの付箋を見合いながら情報を整理していく方法も、ネットでできることを確認。みんなでどんどんアイデアを議論でき、まとめていく事ができます。

下のタブレット画面はオンラインで繋がっている人たちが共同で書き込めるスペース。パソコンの画面で見ることもできます。言葉だけで共有する事が難しいアイデアなどはすぐにスケッチを描いて共有。美術・デザインを学んでいる人たちの強みも、オンラインで発揮します!

テレビ会議システムでお互いの顔を見ながらの共同作業は、部屋にこもりながらも、こう言ったツールを使いながら楽しく取り組めそうです。

 

教育実習報告会

教育実習事前事後指導という講義があります。今日はそのプログラムの中でも特に重要な「教育実習報告会」を行いました。教育実習に行った美術学科の4年生が、来年度実習にいく3年生に向けて、教育実習での詳しい内容やアドバイスなどをスライドにまとめ発表するというものです。美術学科ではアートキャラバンの活動を通して縦のつながりを大切にしてきました。常に先輩たちの行動をみながら後輩たちがいろいろなものを繋いでいく。今回の報告会も先輩たちは教育実習に対する期待や不安を後輩のためにわかりやすく話してくれました。個人的に苦労したこと、参考にして欲しいこと、対生徒との触れ合いの方法、実習日誌の対応、授業の作り方、健康面のことなど多岐にわたります。実習先も中学校、道立高校、市立高校、私立高校、美術科のある高校それぞれに学校の性質や特色が異なるのでこの報告会はとても貴重な機会となっています。今日報告してくれた中には教職課程の最終的な目標である「先生になる」を達成し、教員採用試験に合格した2名も含まれていて後輩のたちの実現可能な目標になっています。4年制となり中学校1種、高校1種を取得できるようになり6年連続で美術教師を輩出してきました。その裏づけはこうした地道な取り組みの成果であると信じながら「ONE TEAM」で進んでいきたいと思います。

日本画の裏打ち

日本画はいろいろな支持体に描くことができますが、ほとんどの作家は和紙に描く紙本か絹に描く絹本(けんぽん)を選択しています。いずれも作業工程の中で「裏打ち」を行います。紙本の場合は描く前に紙の強度を増す目的で、絹の場合は制作後に表装するために行います。本画の裏に用途に合わせた和紙を貼る「裏打ち」がずっと日本絵画を支えてきました。掛軸や巻物は繰り返し巻いたり広げたりしますが、それを繰り返すと当然和紙が弱っていきます。しかし日本絵画は本画の裏にもう一枚裏打ち紙を澱粉糊で張り付けた二層構造となっているため、古くなったり弱ったりした裏側の和紙を取り替えることでまた新しく生まれ変わります。澱粉糊は水を含むと剥がれるという可逆性をもっているため、何度も剥がし、新しい紙に張り替えることができるのです。こうして長い間、日本の絵画は大切に管理され保存されてきました。絹本の場合はこの裏打ちを施すことであらゆる表装に対応することができます。(表装とは書画を掛軸、屏風などに仕立てること)今日は、札幌にある「表具の一心堂」の柄澤光昌氏を講師にむかえ裏打ちの実習を行いました。